園長ブログ
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
幼稚園説明会へのご参加、ありがとうございました
とても暑い中、みなさんお越しいただきありがとうございました。早出幼稚園のイメージをつかんで、いただけましたでしょうか?また、わからないことや、要望などありましたら遠慮なく言ってくださいね。また今日来れなかったみなさんもお待ちしておりますので、どうぞご連絡ください。
夏だ!今日もせみとり!!
6月の台風で、あちこちの街路樹が塩害で枯れ、園のキュウリもやられ、セミはなかなか出てこないし・・出てきても羽化にどうも失敗しているのばかりを見るし・・今年の夏は大丈夫かな?なんて心配をしていたのですが、このところの夏日で勢いを盛り返してきましたね。街路樹も黄緑色のきれいな葉っぱに変わってきました。園庭にもセミがたくさんやってきて、子どもたちを楽しませてくれています。年長さんは、毎日根気よく木のぼりにチャレンジしているメンバーは、かなり腕をあげているようです。セミも素手でつかまえつつあります。それでも「エンチョー、あのセミ撮って!」というちゃっかりさんもいますけどね。年中すみれ組さんは、カラーボックスに腰掛けて、高い松の木をじっと見ているので、何をやっているかと思ったら、どうやらセミが降りてくるのを待っている様子・・・「う~ん、セミとりは、そんなに甘くないのじゃ!」と言っておきました。(苦笑)
今日は、終業式で、子ども達に夏休みは何をしたいか聞いたところダントツで「生き物さがし~!!」に手があがりました。「よし、よし、それでこそ早出幼稚園の子だ」と内心喜ぶエンチョーでした。(笑)とはいえ、暑い日が続いていますから、体調管理もしっかりしましょうね。
私は明日から兵庫へ出張です~ザックとパソコン担いで!
ようこそ、卒園生
卒園生とはいえ、もう高校生のみんな。当時の担任だった直子先生と一緒に集まってくれました。からだも大きくなって、「先生が小さく見える~」と笑ってました。笑うと小さいときと同じ顔がのぞきます。実家のばあばの気分!?
先生たちの研修会
今日は、S I 遊びの白濱先生に、お越しいただき、先生たちの研修会を行いました。毎回「熱い」指導をしてくださるので講義がエンドレス。さすがに6時を過ぎてしまったので、「先生、もうこの辺で・・」とストップサインを出しました。(汗)「先生たちが熱心に質問を出してくれるのでつい・・」と頭をかいていました。ありがたいことです。白濱先生の指導を受けると、先生たちの指導案が確実にステップアップします。2学期、さらに磨きのかかった保育ができるのでは、ないでしょうか!
学生の試験
祝日の月曜日に集中講座が最終日を迎え、検定を行いました。無事にみなさん合格ラインを超えました。おめでとう!!それに続いて、火曜日は授業の中での評価。「保育活動の導入をやってみよう」というもので、みんな緊張した面持ちでチャレンジ。さあ、現場ではたくさんの子どもたちが待ってるぞ。がんばれ~と、ほぼ母の気持ち。(笑)
と、忙しいことこのうえないこのごろなのですが、以前にいただいたカブト虫が続々を成虫になっています。「あ~この忙しいときに出てくるんじゃない!」とカブト虫に言っても、仕方のないことで飼育ケースを買いたして、すでの6コ。先日ゆり組にあげたら、なでしこ組の子が廊下を歩きながら「おい~ゆりにカブトいるに」「なんでえ~」とひそひそ話していたので、なでしこ組にもあげました。(苦笑)
集中講座ど真ん中!
集中講座2日目が終わりました。午前中は、フィールドワーク。自然の中では、みんないい顔してます!幼稚園の先生や保育園の先生をめざしている学生さんなので、幼稚園現場の話は、真剣に聞いてくれます。力をつけて、現場で活躍してね!今日の午前中は、早出幼稚園の先生たちもお手伝い。エネルギッシュな奈央先生、にこにこしながら「じゃあ、あなたやってみましょう」とテキパキ学生を指名しちゃう早紀先生、優しくサポートしてくれる瑠実先生。現場の先生がカッコよくみえるひとときです。(!!)
仕事の山が、いよいよ雪崩を起こしそうで・・
またしても、仕事の山がどこどこと成長をはじめています。「エンチョー何やってんのお?」と例によって年中さんが窓からひょこひょこと顔を出してきます。振り向かないと「ちょっと、ちょっと、お顔向けて。こっちだよ。」との催促。「あ~ごめん!今日はお仕事なんだ」と言うと「お仕事なんだってえ」「そおかあ」と妙に聞き分けがいい。ん~休日も家で仕事してるパパたちもこんな感じなのかな?本日、園庭のセミの初鳴きキャッチしました。もう、すっかり「夏」ですね。早く、仕事を片づけて、子どもたちと遊ばなくては!とはいうものの、明日からは3日間短大生対象の集中講義を担当。毎日朝9:00~17:00のフル稼働です。来週の土日は兵庫へ出張。ん~休みがないねえ。
★なんて言ってるくせに、「どろんこあそび」をHPに掲載しました。(息抜きじゃ!)
どろんこWEEK 最終日
どろんこWEEK最終日の写真とお届けします。今年は天候に恵まれたので、思う存分楽しみました。私も年長児相手に走りまわってましたんで、写真があまりありません。(汗)50歳すぎて、泥まみれになって、遊べる幸せに感謝しつつ・・も週明けの毎日の園庭整備にヨロヨロしながら過ごしています。(笑)でもなぜ、どろんこ?と思う方もいるかもしれません。泥をつけっこする→汚れても平気→洗えばきれい という気持ちの循環をつくり、つけられてもゲラゲラ笑える大らかな「強さ」を身につけて欲しいと思っています。でもこれまでの生活習慣から、その程度は、子どもそれぞれ・・少しずつステップアップしよう。それに、「土」は私たちが暮らしている地球そのもの。いっぱい遊んでほしいじゃないですか!
月曜日のチャレンジ!何人乗れるかな?
どろんこWEEKが終わっても、園庭には、余韻が残るように環境を設定しておきました。なので、朝から、どろんこの続きをする子、大型遊具のシートの中をくぐり抜ける子、まだお魚に変身している子とさまざまでした。園庭にまんなかにおいた大型積み木では、チャレンジがはじまりました。何人一度にのぼれるか!(子どもって、ほんとに遊びの天才だと思います)何度も挑戦して、最高7人が一度にのぼってくれました。お見事!!
先生、「まぼ」ちょ~だい!
先週のどろんこWEEKで、すっかり仕事が停滞し今日は猛チャージ(あ、でも水鉄砲で遊んでしまいました・・)をかけていると、かわいい年少さんが3人やってきて「先生~マボちょうだい」といいます。「ん?マボ?」「そう、マボ。ザリガニにあげるんだよ」「そうそう、カニさん」「カニさんは、手がこうなってるんだよ」とチョキチョキやって飛び跳ねています。あまりにも可愛いのでカメラをとりに行って戻ってくると「先生、わかった、だからまぼろしだよ・・」「まぼろしだから、マボ?」「まぼろし、まぼろし、ちょうだい」「わかりました、君たちの言いたいのは、にぼしだね!!」(爆)一人1つ小さい手にのせてあげると、大喜びで園庭へかけていきました。写真は残念ながら、チョキチョキダンシングでせまってくるので、ブレてしまいました。(汗)
生き物大集合~!!
どろんこWEEKも3日目となりました。今日は「水」がテーマ。生き物だちが出会い、海をめざします。海にはたくさんの仲間たちが、「さあ、何のいきものかな?」年長さんに演じてもらい年少、年中さんが考えます。・・・しかし・・・「答えは、ハンマーシャークです」って、あのおお(汗)「答えは人魚姫です」結局、人魚続いてるんだ・・・むむむ・・最後は「人食いザメです」ということで、茜先生が餌食に!!何はともあれ、海で遊ぼう~園庭全部で水遊び大会。あしたは、いよいよ最終日。テーマは「泥」です。
どろんこWEEK2日目
夏の教育研究大会の資料が、まとまらず悪戦苦闘の中、どろんこWEEK2日目をむかえました。しかも今日は絶好のどろんこ日和じゃないですか!野原のいきもの、森のいきもの、海のいきもの・・それぞれに変身した子どもたち。森のいきものになった年中さんは、かくれんぼをはじめました・・・・かくれんぼが終わりみんなが森でおしゃべりをしていると・・さるくんが・・・すごくしょんぼりの顔で帰ってきました。「誰も、見つけてくれんかった!」・・・あまりの、見事なサルっぷりに、思わず笑ってしまいましたが、そこはすかさず担任の彩加先生が「上手にかくれたんだねえ~!!」とほめてくれました。ごめんね、サルくん。
どろんこWEEKスタート!
いよいよ、どろんこWEEKがはじまりました。今年のテーマは「いきもの」です。シナリオがあるようで、ないようで、実はある!活動で、昨日は夜10:00くらいまで頭をひねってました。先生たちが、それそれにイメージしたものをテーマにそってつなげて園全体のダイナミックなストーリーにするのが私の役割です。今年は・・いきものだから、最終的には「自然との共生だな!」と、ひとり悦に入っていたわけですが・・今日、ブルーのポリを着て海を表現していた年長さん。階段を降りてくるなり女の子たちが、「見て~私、人魚姫なのお~」と満面の笑み!!そおきたかああ~。(毎年、子ども達の想像力にやられるんですけどね・・苦笑・・)子どもたちから生まれた発想は、どんどん受け入れます。なので、シナリオは変わっていくわけです。明日はどんな展開が待っているのでしょうか!
今日の夕方、預かり保育の子かな?ろうかを歩きながら「今日はね、子どもたちが生き物になってね・・」と今日のできごとを一所懸命にママに話している声が聞こえました。ママもお話をよく聞いてくれているようでした。ほほえましくて、かわいらしい雰囲気に、そっと後ろから姿を見送りました。明日もいっぱい遊ぼう!
すいか、ごちそうさまでした
なずな組さんは、クラスのママから、スイカをいただきましたので、みんなで食べました。ちょっと前は、「今の子どもたちは、魚も切り身しか知らない」なんて言われましたが、最近では野菜もカットされています。少人数の家庭が多いので、それもやむをえないこと。無駄なくいただく知恵かと思います。でも、子ども達には、本来の形は見せてあげたいですよね。というわけで、子ども達の前で和香奈先生がスイカを切ってくれました。子どもたちは、大喜びで「赤いね~」「でもちょっと黄色のとこもあるよ」など色々話しながら、テーブルの近くへジリジリと(苦笑)「お汁が飛ぶからデッキで食べようね」とデッキに出ました。「あのさあ、スイカの種とばしって知ってる?」とまたしてもお行儀の悪いことを教えてしまったエンチョーです。(汗)「お汁がいっぱいでてジュースみたいだね、先生!」「甘い~」「もっと、食べたいねえ」とご機嫌な子ども達でした。ごちそうさまでした!
ザリガニ
実習生がれんげ組にザリガニ2匹をプレゼントしてくれました。・・が、火曜日になって1匹しかいない。朝から何やら声がします。そっと聞いてみると・・「1匹いな~い」「だれか持ってった?」「食べた?」「誰が?」「エンチョーだに!」(なぜ・・そおなる??失礼な・・)「わかった、死んでたもんでえ、エンチョーもってたんじゃない?」そうこう、しているうちに窓からヒョコヒョコと顔がのぞき「エンチョーせんせえ、ザリガニ知らない?」(やっぱり、疑ってるのか!!)「知らん、知らん、どおしたの?」「1匹いなくなったあ」「食べたんじゃないの?」「え・・誰が?」「・・・・もう1匹が??」(お・・共食いに気付いたかな?もう少し考えてもらおう)「1匹だとかわいそうだよねえ」「さびしいんじゃないの」子どもたちの話はつきません。(笑)
アゲハさん、旅立ち
すみれ組でさなぎになった青虫くんたちが、次々と羽化しました。朝も一匹飛んでいきましたが、午後にも1匹が・・預かり保育の子どもたちに見送られました。”すみれ組の子たちにも見せてあげたい”との思いで、詩織先生がカメラにおさめてくれました。あとは、卵から育てている青虫くん1匹となりました。アゲハの旅立ちを見守ることで、子どもたちもすぐに獲ってしまわないで”じっとみつめる”ことでわかる生き物の姿があるということを実感したようです。お互いに「そおっとみてごらん」「つかまえたらだめだよ」という会話も聞こえるようになりました。
エンチョーグッズ
なぜか増える手踊り人形・・。最新のものは、はらぺこあおむしくんで、「きゃべつ~の中か~ら青虫でたよ、ドン!」の歌と一緒に年少さんの野菜食べ応援団をやってます。(笑)れんげ組にねらわれて(?)いるのがへびくん。1mくらいあります。先日の朝、れんげくみから「オーエス、オーエス」の掛け声がしてきました・・・・「ん?運動会でもあるまいし・・あ・・もしかして?」と教室をのぞくと、やはり「999ひきのきょうだい」ごっこでした(汗)へびをかえるの兄弟が綱引きのようにして、ひっぱり退治するあれです。それで、味をしめたか、ときどき「エンチョーせんせえ、へびいる~??」と窓からのぞいてます。(爆)
豆を食べよう
今日は、れんげ組さんが「煮豆クッキング」の日。教室をのぞくと、もうできあがっていて、全員にわけ終わるまで「いただきます」を待っているところでした。すると・・「せんせえ・・○○グループさん、食べちゃってるに~」と言っているグループの厳しい視線の先を見ると・・・ちょっと、ご機嫌のグループが!!(苦笑)「あれ、ちょっと、そのまんまるいほっぺは何かな?」・・・何はともあれ、みんなそろって「いただきます」をしたら「おいし~!!グーじゃん!」「グー!グー!」のサインが出ました。よかったね。
実習生最終日
今日は、実習生のみなさんが最終日でした。4名とも担任の先生と子ども達のやりとりから保育はすすんでいくということ、年齢によるあらわれの違い、環境設定などそれぞれに学びとることが多かったようです。どの学生さんも子どもたちと正面から向き合い子どもの姿を真摯に受け止めていました。実習生だからこそのさわやかな姿が、うらやましくもあり・・!これから施設実習、保育園実習と実習が目白押しのようですが、若い力で思いっきり学んでいって欲しいと思います。
家庭訪問が始まりました
家庭訪問が始まりました。短い時間ですが、日ごろ感じていることや家でのお子さんの様子をお話ししていただけたらと思います。ひとりひとりのお子さんを担任とご家庭が共通理解をしていれば、子どもたちの援助もよりスムースです。もちろん個々のケースについて私も報告を受けサポートしていきます。