園長ブログ
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
立ち入り禁止!
「何やってるの?」と声をかけたら「あ~エンチョー困るなあ」「今、工事中なんだけど」「入っちゃいかん」という邪魔者扱い。何かこだわりがあるらしい・・(苦笑)しばらくして、「どうなったの?」と再び顔を出すと、どうも気に入らない様子。「ん~ちょっとやりなおしたけどさあ」「そうそう・・・」なんか、いまひとつ完成度に不満があるらしい。大いに考えたまえ!!
相変わらずの仕事の山
多少、すすんだかと思えば、また別の仕事が入り・・なかなか、思うようになりません(汗)あまり空けてしまうのもなんですので今日は、できたてほやほや「なずな組さんのお雛さま」をお楽しみください。かわいいでしょ!
ブログ、お休みをしていまして、申し訳ありません
この1週間、なにも出てないじゃん・・と思いのみなさん、申し訳ありません。超~多忙につき、ストップしてました。この時期になってくると「会議と書類じゃ、現場は動かないんだ。園庭へ出させてくれ~ッ」と叫びたくもなるのですが、そうも言ってられず、押し寄せてくるお仕事をこなしています。(汗)PCが普及して、ペーパレスの時代になった分やたらと提出物が増えたような気がします。そう思いませんか?ブツクサ・・・・
今日は、ちょっと早めの「鬼の日」
どうやら、今年も来るらしい・・・朝から、いえ1週間以上前から「あ-そんなことしてると鬼くるう」と散々聞かされ、覚悟はしていた子どもたち。でも来るとなると・・ドキドキ。司会の光由先生が話していると、何やら廊下から不穏な太鼓の音が!思わず「豆」に殺到した子ども達でした。(苦笑)今年は、いい鬼さんがくれた「巨大豆」をぶつけると鬼がいい鬼に変わったうえに、お菓子まで置いていくというストーリー。めでたく「巨大豆」をぶつけ、お菓子まきにたどりついた子どもたちでした。よかったね!これで、今年も無病息災。災いを落として、元気に過ごしましょう。
音楽発表会にむけて
音楽発表会に向けて、合奏の練習が軌道に乗ってきました。あとは、インフルエンザが蔓延しないことを祈るのみ・・というところでしょうか?今年の音楽発表会には、「園のうた」のCDにボーカルとして参加してくれた張替さんをゲストとしておまねきし、子ども達と一緒に歌っていただく予定です。
さあ、もうすぐ「鬼」の日だぞ
というわけで、先生たちがまた試行錯誤をしています。年々、「鬼が怖い子」が増加しており、行事をすすめるにあたって苦労しています。今年は、光由先生の発案で、おおきな豆が当たると、悪い鬼がいい鬼に変身するという、変化バージョンのようですが・・・・果たして・・!!サンタさんとは逆で、子どもたちには、来てほしくないお客さんですね。(苦笑)
エンチョー、弱音を吐く
なんだか、2月のスケジュールが次々と「会議」で埋められていくのですが・・・「はあ~」。「私は現場主義!」とか言い張っていても、お正月の運動不足がたたり、あちこち痛くて現場でも足手まといじゃあ~ん。やいやい。人間も年とともに劣化するということを痛感する今日この頃!
こま・カルタ大会~カルタ編~
今年も白熱の決勝戦の日となりました。年長さんのチャンピオン戦に出る子達などは、完璧に俳句を覚えていて、かないません。札の取り方まで技を駆使しています。
こま・カルタ大会~こま編~
年少さんは、手回しゴマ、年中・年長さんはひもゴマを使います。コマのチャンピオンは’学年で一番長く回せた子’です。今年は、’手のせ’の技を習得したハルくんのおかげで(彼は、先輩と呼ばれてます・・汗)さまざまな技にチャレンジする子が続出。縄つながりというわけでもないでしょうが、なぜか縄跳びも技に磨きをかけている子もいます。子ども達の「学びあう力」というのは、大したものです。
「よくかんで」ってどういうことかな?
最近の食べ物は、やわらかく食べやすいものがほとんどですね。子どもたちに「よくかんで食べましょう」と伝えても、そもそもかむものがない・・ということで、「よくかむ体験」をしました。登場したのはスルメ!子どもたちの前で、スルメをあぶると「あー丸くなったあ。生きてるみたい」と面白がっていました。そのあと、先生に裂いてもらい、かみ、かみ・・!かむことや唾液の大切さを知った年少さんでした。
おにぎりづくり~女の子編~
今日は、年中さんの「おにぎりづくり」の日。年中さんなんで、”大丈夫か~”と思っていたのですが、女の子たちは、日ごろの泥ダンゴの成果でしょうか・・とても上手にできました。自分でもうまくできたと思ったのか「ママよりじょうずかも・・」なんて自画自賛の声も聞こえてきました。(笑)
おにぎりづくり~男の子編~
さて問題は男子諸君・・.案の定、開始するとすぐに「手がべとべとになっちゃったよお」と言って職員室の湯沸かし器前にやってきた子が1人。教室をのぞくと「丸くならん」と悪戦苦闘する子も・・・「手に水をつけてお塩をつけて、それから握るんだよ」と先生に何度か教えてもらうと・・・なかなかどうして、上手にできるようになりました。りっぱりっぱ!自分で作ったおにぎりは、特別なようで、みんなすごくうれしそうで、いくつも作って食べていました。
・・・が、そのあとの教室が大変!ごはんつぶが、あちこちに。エンチョーもモップ隊に参加。食事が終わって子ども達を全員外に出し、水ぶき、空ぶきをして「よし、きれいになった」と思ったら・・・がああああん。今日は雨上がりのうれしい日。水たまりダイブをしてきた子がワラワラ。「だからさあ、今そうじしたじゃん。汚れた服は脱いでからきてくれるかなあ!」思わずママ口調に・・(苦笑)
赤電でGO~!!
今日は年長さんのおともで、赤電に乗って、消防署見学へ。消防署では、体験ゾーンで台風の風や煙の部屋を体験。でもホントは本物の消防車に乗りたかったようで、「はしご車乗ったの先生だけじゃんねえ」「なんかさ、見るのばっかだったら」「でも、まあいいじゃん。煙の部屋とかはいったしさ」という不満が小さい声で聞こえてきました。ちっちゃい展示消防車じゃ、だめか!(汗)赤電に乗れたのは、うれしかったようで、降りてからも手を振って見送ってました。
だんだんと近づく富士山!
今日は「雪遊び」。天気もよく、富士山がくっきり。車窓から、だんだんと大きくなる富士山に感激の子どもたち。現地もご覧のとおり一面の雪景色。雪遊びゲレンデに行く前からおおはしゃぎ、「どこでも雪遊び」状態の子ども達でした。
久しぶりのママ美クス
お正月をはさんで、ゴ~ロ、ゴ~ロしていたせいか、久々に全身を動かして、気分爽快!今回の「ママ美クス」は、親子バージョン。子どもたちにもお付き合いいただき、昭和な曲にあわせて(なんたって、「ヤングマン」ですよお)からだをうごかしました。最後はママたちの下を子どもたちがくぐりました。さて、ウォーミングアップ完了ということで、明日は雪遊びじゃあ~!!
ももたろう
そろそろ2月の節分前.「鬼」の雰囲気を醸し出すか(?)というわけで年長なでしこ組で「ももたろう」を読むことに・・。福音館書店発行のあの名作「ももたろう」です。ごきげんで見ていた子ども達・・しかし、最後この絵本のももたろうは「宝ものはいらん」と断り、姫だけを連れて帰り結婚し、幸せに暮らしましたというストーリー。子ども達は、いつもの「宝物をひいて、えんやらや」のシーンがないことに、ちょっと消化不良をおこしたようです。「なんか違うね」「ニッポンのももたろうじゃないかも・・」ん-まだ、嫁はいらんか!(爆)ではなくて、子どもたちは、知っているお話を「あそうそう、それでこうなるんだよねえ」と友達と共感し納得することが大好き。だから、同じお話を何度も読んでもらいたがるでしょ。ためしに今度は、宝物をもっ帰るももたろうを読んでみようかな・・
もちつき会
今年も「もちつき会」開催。朝から、うきうき気分の子どもたち。年長さんはアウトドアクッキングにチャレンジ。山の村キャンプの成果をあって、だいぶ火の扱いも上手になりました。雑煮を作った残りの炭火で餅を焼いたら長蛇の列が!今日は、お餅をたらふく食べました。
寒い日に・・・ビバーク!!
今日は、朝から寒かったですね。そのせいか朝の園庭では、ビバークする子たちが!テントを合体して中にカラーボックスをもちこんで、何やら密談(?)のぞかせてもらせませんでしたが、どうも6人以上はこもってました。(苦笑)女の子たちもカラーボックスを組み合わせた「お家」で「防災訓練」とか言って、もぐりこんでいました。年長さんが年少さんの女の子も誘ってぎゅうぎゅうに入っていました。
竹馬クラブの進化!
日々、技の開発に余念のない「竹馬クラブ」(?)ですが今日は、ウレタンの橋を竹馬で渡るという妙技を見せてくれました。
かわいいっ
園庭で、かくれんぼをしている年中さんを発見。なぜか、鬼が2人。目をかくして、一所懸命に数をかぞえている姿が、かわいらしくてパチリ。