園長ブログ
園長 荒巻太枝子
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
まだまだじゃのう
年中さんと、地域の神社へ園外保育に行きました。「はっぱじゃんけん」で盛り上がったあと、リナ先生が「色んな葉っぱが集まったね。比べてみよう。」と声を掛け、みんなで形や色を比べてみました。大きな葉っぱを見せてくれた子がいたので「見て見て、先生の方がおおきいぞお。まだまだじゃのお~」と自慢したら、なぜか「まだまだじゃのう」のセリフが子ども達にヒット!次々に葉っぱをもって比べっこにやって来ました。「まだまだじゃのう」を言うのもさすがに疲れ、さらに大きい葉っぱを持ってくる子も現れてきたので「そろそろ、キングも引退じゃ」と宣言したら「じゃあ、これあげる」と新しい葉っぱを持たされました。(汗)帰り際に、かわいい松ぼっくり5,6ケポケットに入れましたが、帰ってきたらいつのまにか10ケ以上ポケットから出てきました。なかなかやりおる年中さんです。(笑)
2022/10/20
敬老会にお邪魔しました
早出町に住んでいる年長さんが園を代表して早出町の敬老会にお邪魔しました。運動会で披露した組体操を見てもらいました。「かわいいねえ」と沢山拍手をもらいました。有難うございました。コロナが落ち着いてきたので、少しずつ子ども達の活動をもとに戻していきたいと考えています。
2022/10/17
お口くちゅくちゅ・・
モンダミンさんのCSR。お口の健康のために、どうしたらいいか教えてもらいました。最後はみんなで、モンダミン体操!元気いっぱいの子ども達でした。
2022/10/17
昨日のNHK
昨日、NHKさんから電話。「園バスの安全対策について国の方針が決まり本日発表されるそうなんで、取材に行っていいですか?」「え。きょ、今日ですか?」「突然ですみません、今日取材して、今日の6時のニュースに・・」「ええええ~」と慌てふためきつつ、園バスの安全対策については、みなさんが関心をもっているニュースであるし、多くの園は当然ながら安全に運行をしていることなので、そのことも伝えたく協力をせざるを得ない・・ということで、園庭の子ども達から、バスに乗る様子、保護者のインタビュー(協力して下さったママたちどうもありがとうございます)と4時頃までバタバタしておりました。これで間に合うのか・・と思ていたら、さすがプロ。いい具合に編集されておりました。(やれやれ)来年度の春頃までには園バスに安全装置がつくとのことですが、道具だけに頼らず市内の園長先生達みんなで安全管理についての情報交換をしていきたいと思います。
2022/10/13
観音山下見
運動会の代休で11日は休むぞ!と思っていたら観音山から電話。下見と打ち合わせに行く事に!少しずつ秋が深まっている山の姿はすがすがしく、遠くで鹿の鳴き声もしていました。いくつかのフィールドを回りながら、ここではこんな活動をしようと思いを巡らせました。
2022/10/13
ついに運動会!!
今年度は、未就園の子ども達から祖父母まで、みんなに参加いただきました。パパたちの綱引きも再開!パラバルーン」をのぞいてようやくいつもの運動会ができました。4月当初は「ごめ~ん年少さん連れて来てえ」としょっちゅう”自覚”を促されていた年長さんも(汗)、とてもキビキビ!大型積木や組み立て体操に真剣にのぞむ姿は「さすが!」の一言につきます。実りの2学期を迎え、ますますの成長が期待できそうです。
2022/10/13
今朝の新聞
牧之原の事故以来、熱心に取材に来ていた中日新聞の記者さんが記事をまとめて、今朝の新聞に掲載されました。手を繋いでしっかりペアになっている子ども達の後ろ姿が映っています。(見覚えのあるアニマルカバンをみつけて記事を読んだ皆さんも多いのでは?)バスに乗る時、降りた後に「いつものペア」になってお互いを確認するのは、ずっとまえから続けていますが、ペアの子がいないと子ども達自身が「○○ちゃんは?」と言ってくれますし、小さい年少さんを助けようという気持ちも養われ、とてもいい習慣だと思っています。
2022/10/07
ドングリ村へようこそ
園庭のどんぐりたちが、色づきはじめ、子ども達は夢中で拾っています。れんげ組さんは、おおきなクヌギのどんぐりを手に入れたようで、リナ先生とどんぐりトトロを作って、見せに来てくれました。とってもかわいいので、「写真撮らせて~」とカメラを向けると照れまくり。(笑)
2022/10/07
1号はバッタ!
ビオトープで、黄組男の子達とバッタ探しをしていると、「あのさ、1号ってバッタだに」「ん?」「本郷たけしって知ってる?」「それって、すご~く古くない?」「そう、古いんだけどさ。1号はバッタで緑なんだ」と話は続く。「ショッカーとか怪人クモ男とかいるんだよね」「何で知ってるの?」と聞くとさらに気を良くしたか「迫る~ショッカー♪」と歌いだしたフーくん。1号を知っているのは、エンチョーしかいないと思ったか!(笑)
2022/10/07
もうすぐ運動会
運動会が近づいてきました。園庭では運動会ムードの中「走る」子が増えてきました。元気いっぱいの子ども達の姿は、ずっと見ていられます!年少さんは、リレーに出る代表の子の姿に影響され自分たちで、砂場のおもちゃをバトンにして、リレーごっこを始めました。ちゃんと並んで、順番にバトンを渡して、大したものです。子ども達の「学ぶ力」です。
2022/10/07
お掃除終了
見違えるほどピカピカになりました!さすがプロの技です!!
2022/09/17
またしても土曜出勤
園庭の整備だとか、大型積み木の入れ替えだとか土曜日出勤が続いています。今日は全園舎内のお掃除&ワックスがけを業者さんに依頼しています。またしても仕事かあ・・とぼやきつつ、先生達の給料計算を始めましたが・・もうちょっと楽しい仕事をしようと思い(汗)SDGsのプログラムの検討を始めました。ちょっと面白いことが出来そうです。ワクワク♪給料計算は、夕方までにやればいいや。(苦笑)
2022/09/17
運動会に向けて
今朝、園に行くと大型積木の練習に来ていたパパと子ども達を発見。「朝練で~す」と言って頑張っていました。運動会が近くなってくると見られる早出幼稚園の伝統的(!)風景です。親子で一緒に頑張ったり、挑戦したりするのっていいなと思います。自転車乗りとか、鉄棒とか、何かしら心の中にみんな持っている家族の記憶。いいなあ。
2022/09/17
アリの大群
年中さんが、虫眼鏡を使ったネイチャーゲーム「ミクロハイク」をすると言うので玄関へ。活動を楽しくするために担任の先生達がアリさんのお面を作ったので、子ども達はすっかりアリさんモード。「あれ、アリさんがいっぱい」と言うとワラワラ寄って来て、アリにたかられ状態に。(笑)園庭に出るとアリさんたちは本物のアリの巣を見つけたり小さな羽虫を見つけたり、松の木のゴツゴツした樹皮に驚いていたりミクロの探検を楽しんでいました。すっかりアリさんモードが気に入った子ども達は、部屋に帰る際も「アリ、アリ」と掛け声を掛けながらハイハイで廊下を一列に並んで帰って行きました。(笑)なりきるのが大好きな年中さんらしい光景でした。
2022/09/17
運動会近し!
運動会が近づいてきました。今年は、全プログラムを実施するつもりで計画をしています。子ども達も「よーいどん」の練習をはじめました。まだ暑いのですが、園庭の大きな松の木が自然の日陰を作ってくれ、さわやかな秋風の中、子ども達は走ることを楽しんでいます。満面の笑みを浮かべて走って来る満3歳の子達。とってもかわいいです!年長ともなると、どうしたら速く走れるか、友達よりも速く走りたいという欲も出てきます。一方で友達を全力で応援する姿も見られます。子ども達の気持ちが大きく動く運動会。色んな気持ちをお家に持ち帰ると思いますので、まずは頑張っていることをほめてあげて下さいね。
2022/09/17
プロの仕事
職人さんの仕事を見ていると、積木はきっちり並べないと気が済まないし、繋ぎ面は上に出ないように設置。道具はちゃんと数えて最後にしまう。車に乗る時は土を払って乗る。経験上、どう段取りしてどうすべきかがしっかり身に付いている。ああ、プロの仕事だなあと思いました。職員室に戻ってメールを開くと、県内の園バス事件を受けて園の登園時の園児確認についての質問票が入っていました。先生達の動きを記入しながら、これもプロの仕事だなあと感じました。デジタルが導入され、朝のバタバタ感は随分減りましたが、先生同士が情報を共有し声を掛け合うという習慣は経験の中で育まれるものかと思います。大事な園の文化でもあります。
2022/09/10
積み木入れ替えました
先週の土曜日は「園庭もうちょっと直したいところあるで」と職員さん登場。そして今日は「積木できたで」ということで再び土曜出勤の羽目に。(やれやれ・・)このところの大雨の影響で、毎年半数ずつ積木は入れ替えないとすぐにダメになってしまいます。ツルツルピカピカの積木は実は始めのうちは登りにくく子ども達は「ツルツルは嫌だあ」と敬遠しがち。(笑)がんばってくれ~い。
2022/09/10
絵本の講座
コロナだの県内のバス事故だのとストレスがたまる中で、今日は年少保護者のみなさんを対象に阿部真弓先生に絵本講座を開いて頂きました。ひとに読んでもらう絵本って、こんなに心地いいんだと、すごくリフレッシュしました。阿部先生の素敵な声のせいでもあるのだけど・・お話の中で紹介のあった「きゅうりさんあぶないよ」は私も大好きで、子ども達によく読みます。でも私の読む「きゅうりさん」はかなり怪しげ!阿部先生のように、さわやかなきゅうりさんではなく、何かやらかしそうな不穏な「きゅうり」さんです。(笑)
2022/09/09
ちょっとブログが止まりました
子ども達と自然の話、森の話をすることが面白く、せっせとブログを書いていましたが、県内で起きた園バスの事件で、手が止まってしまいました。あまりにも気の毒で、「なぜ起きたのだろう」とずっと考えています。おそらくどの園の先生達も同じだと思います。今日は、NHKさんから浜私幼協会としての取り組みを尋ねる電話もありました。市内の園で情報交換をしてよりよい安全対策を考え浜私幼所属の園では、このように対策を立てていますので安心してくださいという統一した基準が必要かと思いますので、全園で再点検をしていきたいと思います。
2022/09/07
森のエビフライ♪
昨日のりすさんのお話の続きをしに大きな米マツの松ぼっくりを持ってクローバー組へ。「りすさんの大好物はドングリのほかに松ぼっくりもそうなんだよ」と言うお話をして、袋の中から大きな松ぼっくりを出すと「おおきいねえ」とびっくり。この松ぼっくりをりすさんがポリポリ食べると・・「ほ~ら、エビフライが!」と言って大きなりすが食べた後の松ぼっくりを出しました。年少さんなので、若干「??」という感じでしたが、どうやらりすさんが森のエビフライを作ることは、わかったらしく「じゃあ幼稚園の松ぼっくりもエビフライになるよ」と言うので「え??りすさん、来ないよねえ」と返すと「来てる来てる」「見たもんねエ」と口々に言いだしました。(笑)にしても、このエビフライ年代物でそろそろリニューアルしないと。(汗)森のエビフライは、小学生の子ども達にも人気です。森に子ども達を連れて行く時には、いつもポケットに忍ばせています!
2022/09/01