園長ブログ
園長 荒巻太枝子
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
どろんこWEEKの仕上は!
どろんこWEEKの仕上は、大きなスイカ!むか~し、夏におばあちゃんちで食べたような大きなスイカを子どもたちの前で先生が切り分けてくれます。「わ~」という歓声が「がんばれ、がんばれ」という掛け声にかわり先生も大きなスイカと格闘します♪
2018/07/17
どろんこWEEKだぜい♪
今年もやってきました「どろんこWEEK」全身泥まみれになって、とにかく遊び倒す!!今年の仕掛人はナナ先生。雨の精しずくちゃんがお空に帰っちゃた事件から物語が始まりました。今日の活動の終わりには、ざばっと雨が!年少さんも空を見上げて「しずくちゃん、帰ってきたねえ」とつぶやいてました。そんなかわいらしいストーリーとは別にどろんこ魂を身につけた年長さんは、すっかり悪ガキに・・し、失礼・・ここぞとばかりにどろんこ玉を背中にのっけにやって来るのでした。「あしたもやろうねえ」と元気に言われたのですが・・自信ないわ~(苦笑)
2018/07/12
スター誕生
せみの初鳴き!!いよいよ夏のスター誕生です。とりあえずダンゴムシにいっといたみんな、夏だ、セミだ!!たくさんみつけよう~。にしても、暑いっつ!!
2018/07/02
浜私幼フェスティバル・・そして
土曜日は、浜私幼フェスティバルでした。今年は、早出幼稚園は運営の番でブースがなくてごめんなさい。でも楽しみで来てくれたみんなありがとう!そうそう、アヤカ先生も来てましたよ。おっきなお腹で!・・・・そした今朝電話がありました。生まれたそうです。なな、なんと!!!おめでとう。
2018/07/02
小麦粉粘土
何やら楽しそうななず組をのぞいたら、小麦粉ねんどづくりの真っ最中。うっかり、まっしろ怪獣にやられるところでした。
2018/07/02
七夕
笹の葉にお願いを書いたという年少さん。んん・・・点点の行列にしか見えないのだけど、本人はいたって真剣。「プリキュアになりたいって書いた」「そうなんだあ。かなうといいねえ」「あのさ、仮面ライダー○○になりたいって・・書いて」と年中さん。どうやら文字の存在に気付いたらしい(笑)「え~自分のお願いだもんで、自分で書くさあ」と答えたら、一所懸命にお手本を見て書いてました。ただ途中で力尽きて「~なりたい」まで書くのはやめてました。(汗)「あのさ、れ ってどう書く?」お、さすが年長、自分で書いてるぞと思いのぞいたら、すごい書き順!!小学校の先生が見たら卒倒しそう(爆)それぞれの年齢で、それぞれに一所懸命に書く文字・・いいなあ。七夕だなあ~
2018/07/02
家庭訪問
担任による家庭訪問が続いています。先生たちは園に戻ると家庭訪問の様子を報告してくれます。ママたちが、一所懸命に試行錯誤しながら、子どもと向き合い育てている様子や愛情いっぱいの思いが伝わってきます。私たちもそんな家庭での様子を踏まえながら、それぞれの子どもたちが集団の中で、どうしたら自己発揮ができるか試行錯誤をしていきます。子どもたちをまんなかにこれからもたくさん情報交換をしてきましょう。
2018/06/25
幼稚園の先生になるために・・
昨日の日曜日は、浜松市私立幼稚園協会による教員採用審査試験でした。フレッシュな未来の先生たちが126名参加。みなさん、真剣に問題に向き合ってきました。希望と期待をもって現場に出てくるみなさんをしっかり大きく育てるのが私たちの役目。がんばろう!学生のみなさんは、この試験の結果をもって各園での採用試験にのぞみます。
2018/06/25
でびゅ~
年少クローバー組の子達が、ナナ先生と一緒にナスを収獲し職員室に持ってきました。「見せて~」と言ったら、ちょっとドキドキ・・そうか、職員室デビューだね。ナスはナナ先生によっておいしく調理されました。みんなのお口に入る前に、もうひとりデビューした人が・・・クローバー組のもうひとりの先生、リョウ先生が食育エプロンシアターデビュー!!先生も子ども達も体験を積んでいます!
2018/06/24
考えること
子ども達は、大人が想像する以上に「考えること」が大好きです。ここでポイントになるのは、正しい答えを求めるのではなく「考えること」です。金曜日は先生が示したものを記憶して同じものをみつけてシートに貼るという「SIあそび」を年少のなずな組さんが行っていました。「あ~そう、これこれ!」と言いながら楽しそうに活動をしていました。子どもたちが考えている間、教師は「それじゃないよ」とか「こっちかな」というような正否につながるような言葉はかけません。「なるほど、よく覚えていたね」「それだと思うのね」と子ども自身の考えを受け止め、認めていきます。
2018/06/24
日曜参観会
本日は、日曜参観会にお越しいただきありがとうございました。子ども達は、とてもうれしそうで、いい笑顔でしたね。パパもママもすてきな笑顔でしたよ!石崎先生のお話はいかがでしたか?若いころに夢中になってやっていたことが、子どもが生まれたらやらなくなった、志向が変わった・・それは子どものせいで「できなくなった」のではなく、親もそのように「発達した」「成長した」という話にがってん!!そう思うと子どもたちが見せてくれる「親自身の未来」も楽しみになってきますね。どうぞ、一緒に楽しんでください。
2018/06/17
おしゃべりな自然
さあ、想像力を働かせて!遊び心も大切。自然をよ~く見るととってもおしゃべり♪学生の皆さんの傑作選です。
2018/06/05
遠足へ行こう 第2弾!
31日(木)。バスに乗っていると・・アレアレ?曇りのはずなのに雨がポツリポツリ。現地でプログラム変更。クラスごとのネイチャーゲームを個々の活動に変え、それそれ公園内を散策しながら3つのミッションをクリアすることとしました。ミッションは「素敵な木の枝・花びら・君の好きなもの」の3つを拾うこと。親子でゆっくり歩きながら、相談しながら、ほほえましい姿がたくさん・・帰り際「楽しかった~」という子どもたちの声が聞かれ、とてもうれしかったです!
2018/06/05
シンボルツリー
先日の遠足の際「園長先生と同じ幼稚園出身です」と言ってくれたママがいました。22日のブログの写真でわかったそうです。1本のシンボルツリーで分かってしまうなんて、木の持つ個性というのは、素敵だなあと思います。
2018/05/26
田んぼの日
今日は、運動会へ行く先生やら田んぼへ行く先生やら、忙しい。(苦笑)久しぶりに「ひずるしい鎮玉」の田んぼにやってきました。水が入り、とてもきれい~おなじみになった子たちは、田植えよりも泥んこと生き物探し!すかりのらのらっ子です。大人たちは、田植えのコツも習得しつつあります!!
2018/05/26
遠足へ行こう♪
さわやかな初夏の風と色とりどりのお花に囲まれて親子で楽しい時間を過ごしました。ママの前だといつもよりもはしゃいじゃう子、甘えちゃう子・・それぞれですが、やっぱり一緒がうれしいね。小学生のいるお家は運動会だの遠足だのとちょっとハードになってしまった1週間ではありますが(汗)
2018/05/26
ネイチャーゲームの魅力
今日は、ネイチャーゲームの仲間が移動環境教室を他園で行うと聞いたので、見学に出かけました。実は出身園!(笑)園庭にシンボルのように枝を広げる楠は私の時代も同じようにそこにありました。なつかし~♪今日の活動は「手触りビンゴ」
「ねーねーふわふわのものって雲じゃない」「冷たいものって、風かな・・ほら!」体全体で自然を感じ取っている子どもたちに、ゆったりとした時間をもらいました。ありがと。すぐに友だちになれちゃうのが、ネイチャーゲームのいいところ。
「ねーねーふわふわのものって雲じゃない」「冷たいものって、風かな・・ほら!」体全体で自然を感じ取っている子どもたちに、ゆったりとした時間をもらいました。ありがと。すぐに友だちになれちゃうのが、ネイチャーゲームのいいところ。
2018/05/22
小満
「今日は二十四節気の小満です」と朝の天気予報の声・・大学までの道すがら景色を眺めていると緑のきれいなこと。授業は外でネイチャーゲーム「宝さがし」。カエルの声、ギンヤンマ、可愛らしい楓のヘリコプター・・自然の宝物を通して感覚が開く。
2018/05/21
やまんば、あらわる!
昨日は、午前は人形ショーを年少さんと招待児のみなさんが楽しみました。午後の人形劇は「三枚のお札」です。年中、年長さんが楽しみました。ちょっと怖いお話でドキドキすることが子どもたちは大好き!友達とくっついて観ていました。
2018/05/18
ぼくたち、お兄さん?
昨日にの「早幼フェスティバル」にお越しいただいたみなさん、有難うございました。開始前に年少の部屋で「今日は、みんなよりも小さいお友達が来るから、優しくしてあげてね。」と話したら「え、もっと小さい子って・・赤ちゃん??」と自分より小さい子がどうして??と戸惑う子、「じゃ、お兄ちゃん、お姉ちゃんだよねえ」とエヘン顔になった子にわかれました。実際に小さなお友達に会うと、ちょっと先輩顔をしていました。(笑)入園して1ヶ月でずいぶん成長しました。小さいお友達もみんな、また遊びに来てね!幼稚園のみんなで待ってま~す。
2018/05/18