園長ブログ
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
幼稚園にママが来た!
金曜日は参観会。それぞれのクラスで、親子でかかわれる活動を行いました。ママと一緒に工夫して何かを作るのはとても楽しいね・・年少さんは、ねんどのパン屋さん。年中は万華鏡づくり・・年長さんは、さらにコミュニケーションの輪がひろがるようにネイチャーゲーム「このひとをさがせ」。み~んなとてもいい顔をしていました。
みんなともだち
チャイルド本社の「みんなともだち」の親子で楽しむ自然体験のコーナーが順調に進んでいます。と思っていたら早くも来年4月号の原稿依頼が・・むむむ・・
春から夏へ・・少しづつ
5月の凧揚げ祭りのラッパが聞こえるようになると、風の中に潮気を感じます。そう思って空を見上げたらコアジサシが優雅に飛んでおりました。やあ、このへんまでくるんだあ。かわいいなあと見とれておりましたら、カラスくんがバサアと横切った。例によって、そろそろ巣作りの季節ですかね。用心、用心・・先日、伺った大学の中庭には桜がまだ残っていて、ドウダンツツジが咲き始めた感じでした。春も続いています。
ナオ先生の結婚式②
最近は結婚しても仕事を続けてくれる先生が増え感謝しています。女性であろうと男性であろうと家庭を持てば「一家を支える」ことは責務となります。それを支えるのは私の役割。だんだん重くなるなあ・・なんて思っていたら披露宴ではナオ先生からのサプライズ「第二の母」として大きなカーネーションの花束が!!これは、責任重大!!
*写真は、浜松城公園の式(年中さんver.このほかにもさまざまな学年の子たちとの記念撮影がありました)です
今日はナオ先生の結婚式
昨年入籍して新生活をスタートさせていましたナオ先生が、本日式を挙げました。来てくださる子どもたちや保護者のみなさんに配慮して、浜松城公園でど~んと人前結婚式!!ナオ先生らしい設定だと思いました。年中さんから小学校6年生までと幅広い年齢の子どもたちが来てくれ、遠くから駆け付けてくれたこもいて私たち職員にとってもうれしい再会の時間となりました。私から見れば浜松城公園の芝生広場は短大の学生のみなさんと毎年ネイチャーゲームの指導員養成講座を行う場所。新任時代のナオ先生の姿も思い出し、感慨深いものがありました。この先も幸せがいっぱい降りこみますように!
木はともだち
木というのは、人よりも大きな生命体です。触れることで温かみを感じたり、安心感をもらったり・・。自然をより近くに感じることができる大切なともだちです。今年もウッドデッキにさっそくのぼった年少さん。仲良しになった木が3年間、子どもたちの成長を見守ってくれることと思います。
ビミョーだって
新年度がスタートしました。年々、先生たちとの年の差が開き新入園児に「おばさ~ん」と呼ばれてしまうので、今年度はエプロンをつけてみました。するとおしゃまな年中の女の子が「エンチョ―先生、エプロンつけてるう。珍しいね。初めて見たかも」と言うので「そお??どお似合う?」と聞いたら、しげしげ見つめ「ううう~ん。ビミョー!!」と言う。(爆)「そっかあ、ビミョー??」と聞き直したら「ううん、似合ってる。かわいい」と大人な返事が・・気を使わせてしまいました。(苦笑)
ザ・ソウデヨウチエン
雨が降ったら水たまりができる。思いっきり遊べる。・・という自然とのかかわりを体感できるのがソウデヨウチエン。新年度がスタートして10日なのに、先日の大雨のおかげで水たまりは大賑わいです。園の洗濯機もフル回転。1日に何度も着替えるつわものも!新入園の年少さんもたくましい、たくましい。ガンガン遊んでいます。人様にお見せするために、ちょっと控えめな写真を載せています。(笑)
HPもうすぐリニューアル
昨年度にプランをもらったのに、手を入れずほかしてあったのにも関わらず、訂正をお願いしたら、快く引き受けてくれたチャイルド社さん。ありがたいです。もうすぐ、(汗)新装開店します。新HPには、小学生の預かり保育申し込みシートもつけました。どうぞ、ご利用ください。
入園おめでとう!
今日は、入園式。かわいい年少さん、初登園の日です。冒険いっぱいの新年度の始まりです。とにかく遊ぼう。何ができなくてもいい。オムツだって、OKだ。泣いてたってかまわない。自分の世界がが広がったんだもの。思う存分!!なんやかんや集団生活のルールは、そのあとでいい。幼稚園は、子どもが真ん中!!
ケンカ!
春休み中も預かり保育で、連日子どもたちでにぎわってます。ブロックであそんだり、ままごとをしたりと自由闊達に遊ぶ中で起きる衝突。自由に遊ぶからこそ、自分の思いが通らない・・先日も男の子がボールの取り合いでケンカになったとか。そこで出たことば。「一生、遊ばないからなっ!!」(笑)時代は変わっても、小学生前後になってくると昔からよく出るフレーズ。わたしなんぞは「おお~でたでた」という感じで、ほほえましく思ってしまうのですが、当人たちはいたって真面目に応酬しているわけで.がんばれ、男の子。みんなそうやって大きくなるんだよ。
例年のことですが!
例年のことですが、年度の切り替え時期は仕事のラッシュで・・カラータイマーは鳴りっぱなし(!)です。おまけに、環境教育系のお仕事の報告書の請求が・・・ま、去年は3日くらい徹夜だったので、それを思えばいいか・・でもまぶたの上にブツブツができたきた!!朝からぼやき節で、すみません。
今日は働く!
先週がっつり3日、お休みしたので今日の土曜日は働くことに!でも、どんぐりのこと考えてる。(苦笑)先日提出したチャイルド本社の「みんなともだち」の原稿。秋のどんぐりを、子ども自身の感覚で仲間分けして「ニックネーム」もつけよう・・と提案したのにニックネームについては却下・・むむむ・・編集のN氏、アタマ固いねえ。(笑)「ころころちゃん」とか「ツンツンくん」とか名前をつけるからこそ、よく観察するのだと思うのだけどなあ。できれば、おしゃれな透明びんに入れてラベルもはりたい・・仕事の合間に思考は飛ぶ~
29年度はネイチャーゲーム講師の依頼がいっぱい
ついに、「無理です」と白旗をあげ、イノッチにお仕事を回しました。イノッチは、以前体験講座に来てくださった愉快な元校長先生です。退職後は天下りなどせずに(笑)、悠々自適に全国を飛び回ってます。わざわざ神奈川から来てくださるので講座3日目には、ごちそうするかな・・
もっちー大学に合格する
職員室の入り口に見慣れない青年が・・「お久しぶりです」と言う。う~~ん。「誰?」と聞けば、もっちーではいないかっ。なんという落着きよう。びっくり!!日本大学に合格して4月から東京暮らしとのことで、報告に来てくれました。「えらい落ち着いたねえ」と言ったら「幼稚園の頃は、もっとはっちゃけてました」とニヤリ。その笑顔にも成長を感じました。気分は、ほぼ親戚のおばちゃんです。(笑)
指導要録
幼稚園には、一人ひとりの指導要録というものがあって、担任それぞれがこれまでの成長の記録をまとめて年度末に仕上げます。それを私が全員分目を通して、子どもを見る視点が不足しているところ、表現が不足しているところ、文章的に疑問があるところすべて赤ペンを入れます。慣れていない担任は、一人の子について4回も5回も提出することとなりますが、それをそのたびに読み返しチェックを入れるのも一苦労・・・では、ありますが「なるほど」という気づきがあったり「では、次年度はここをサポートしよう」ということにも気づいたり子どもたちの教育を考えるうえで、実に大切な作業となります。年長児については、その要録が小学校へ、転園児については、次の幼稚園に写しを送り、継ぎ目のない指導を行っていきます。
あっという間に
なんだかんだ言っているうちに28年度が終了しました。この3連休は絶対仕事しないと固く誓って・・完全オフです.・・が、昨日は1日教材づくりをしてました。(笑)4月より受け持つ大学の授業が増えちゃったので(汗)その教材・・といっても保育課の1年生なので、そのまま次年度の年長さんでもやってみよお~10月に頼まれてる講座でも使うか・・まあまあコスパはいい感じ・・と自分に言い訳しつつ、そんな暇があるなら掃除機のひとつも・・いやいや・・・それよりもハイイロチョッキリは何色か考えるほうが楽しいわけで・・しまった「みんなともだち」の締め切り明日じゃん・・
言葉にする
ネイチャーゲームに「バーティカルポエル」「フォールドポエム」という詩を書くアクティビティがあります。バーティカルポエムは、与えられたことばから始まるフレーズを考える活動。フォールドポエムは、グループでひとつの詩を作る活動です。文字を書くをいうことは幼児教育の範疇ではありませんから、これまでは、ハードルをなるべく低くする意味でこの2つのアクティビティを合体させて、与えられたことばから始まるフレーズをグループで考えるという課題設定で活動してきたのですが、今年度は年長担任より、子どもたち一人ひとりがじっくり自然と向き合って自分のことばで表現させたいという提案がありまして、バーティカルポエムを1人で考えました。なかなかどうして、みんな詩人になっていました!!ことばを考えていると自然にあたりに目がいくようで、ゆっくりといい時間が流れていました。そして、いい顔してました!
長谷川先生、ありがとう
当園の「お茶のお稽古」の先生として25年勤めてくださった長谷川先生が、引退されることとなりました。やさしくて丁寧に教えてくださる先生は子どもたちからとても慕われていました。昨日は最後の授業となりましたので、みんなで歌とお礼のメッセージをプレゼントしました。親子2代でお茶を習った子もいて、私としても灌漑深いものがありました。お別れの会のあと、子どもたちは先生からの教えを守ろうと遊戯室の敷居はちゃんとまたいでクラスに戻って行きました。先生、長い間ほんとうに有難うございました!!
久しぶりのブログ
久しぶりのブログです。なにしろ、PCがいきなりブチっときれまして・・やいやい・・正常な時はとても便利な機械だけだど、トラブルを起こすと始末におえないわけで。いつものパゾコンドクターにきてもらい手を入れてもらいましたが、結局だめで買い換えました。とほほ・・データ引っ越しは無事おえました。ブログも再開です。ていうか早くHPをリニューアルせねば!!