早出幼稚園

  • 早出幼稚園おたより
  • 園長ブログ
  • 未就園児エントリーシート
  • 就職エントリーシート
  • 情報公開
  • 情報公開
  • 浜松市私立幼稚園協会
  • チャイルドブックのおやこポケット
  • 浜松市Eスイッチフェイスブック
  • 日本シェアリングネイチャー協会
  • 静岡県シェアリングネイチャー協会
  • NPO法人ひずるしい鎮玉フェイスブック

園長ブログ

園長 荒巻太枝子
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか

平成25年度 環境大臣賞受賞

観音山2日目

2日目は「自然発見ラリー」。朝の集いで、かもしかおじさんから観音山の森の落とし物のお話を聞いて目がきら~ん。部屋に戻る前にも鹿の角やら蛇紋岩やらを見ながら、おしゃべりが止まらない子ども達でした。「自然発見ラリー」は「動物質問室」からスタート。グループで順番に質問をして、何の生き物のことを言っているのか当てるアクティビティです。当たったグループからラリーに行くことができます。「お尻はどのくらいの大きさですか?」とか「特技はなんですか?」などこれまでに無い質問も出て目の付け所がユニーク。一番最後の出発となったグループは、「角ないんだって~」というガセネタ(!)を隣のグループから拾ってしまったので、何の生き物かわからなくなり放心状態に!(笑)かもしかおじさんに協力してもらって、ようやく出発しました。森の中を目隠しをして進む「目かくしトレイル」では、子ども達はみんな目が真ん丸。「あれ~もっと長いかと思った~」と不思議そうでした。2日間、自然と友達とたっぷりかかわった子ども達は、ひとまわりも二回りも大きく成長しました。
2025/11/03

観音山行ってきました~

前日から、天気予報とにらめっこ・・むむむう。雨が降り出す前に施設に戻りたい。14:00頃は、0~1mm。しかし、どうも15:00頃から本降りの可能性大。ということは14:30頃は、そこそこ降っている。観音山は入山口に近い方が勾配がきつい・・ということは、下山時すべりやすくなる。と頭の中でシュミレーションがぐるぐる。結局、「星の広場」までという結論を出しました。全員の子ども達が戻って来たころ、小学生の子ども達が退所式を終えて夢の坂を下るところでした。大きな荷物も自分で背負って、坂を下りていく姿に感動!所員のみなさんに混じって見送りました。早く施設に戻ったので、夕食まではホールでネイチャーゲーム。夜プロも雨プロに切り替えました。雨プロでおなじみになった「ハビタット」に今年もチャレンジ。愛嬌たっぷりの生き物たちが登場しました。(笑) みつろうキャンドルにお願いごとを入れてフィニッシュ。1日目の終わり。布団もシーツも自分たちで敷いて「おやすみなさ~い」
2025/11/03

かわいいでしょお~

お昼ごろ、年少の部屋から「かわいい」「かわいい」の連呼が聞こえてきました。なんだ??お遊戯会の衣装合わせでした。女の子達はスカートが嬉しくて、「かわいい」「かわいい」と自画自賛!!クローバーさんはアラレちゃんがモチーフらしく、眼鏡も可愛くきまってましたよ。しばらく子ども達の「かわいい~」合戦は続きそうです。
2025/10/28

木の葉のカルタとり

シェアリングネイチャー協会から、「木の葉のカルタとり」についてHPに掲載する幼児向けの説明原稿を依頼されました。2つ返事でお受けしましたが、肝心の写真が・・。馬込川探検の際に年中が「木の葉のカルタとり」をやるというので、写真に収めたら・・おっとお、ライジャケに長靴でした。(汗)
2025/10/28

故郷の景色

あちこちの地方都市を尋ねると、街の中を悠々と流れる川を持っている街が沢山あります。なんだかホッとする風景です。早出町にも馬込川という素敵な川が流れています。高度成長期には汚濁も見られたのですが、いまではすっかりきれいになりました。水鳥もたくさんやってきます。年中さん、年長さんは、それぞれ大きなカナディアンに乗って、川からの景色を楽しみました。乗る際にはドキドキしていた子も慣れてくると歓声を上げ、れんげ組さんは「やっつほー、やっつほー」に節をつけて自作の歌を大声で合唱をしていました。(笑)子ども達、それぞれに故郷の景色が胸に残ってくれたら、うれしいです。
2025/10/28

2ケ月も空けてしまい申し訳ありません

普段から仕事に追われているのですが・・この9月から10月上旬は超過密で、過労による能力不足も手伝ってオーバーワークマックスで・・ついにアリナミンを飲みました.(爆)そんな中、運動会が開催されました。子ども達の元気と逞しさ、保護者のみなさんの晴れやかな笑顔に癒されました~!運動会でパワーアップした子ども達は、元気もりもりです。ようやく仕事もめどがついてきたので、クローバーさんに「どんぐり りすさん」のパネルをもっていくと大爆笑してくれました。ありがとお!!'
2025/10/19

人とかかわること

子ども達が、様々な人と触れ合いながら、濃~い体験をして欲しいという副園長アヤカ先生とPTA役員さん達の熱いお想いで実現した「早出幼稚園版 キッザニア」でした。なにしろ、初めての試みでもあるので、どうなることやらと思ってもいましたが、子どもだけでなく大人もとてもいい笑顔で、素敵な3日間でした。そこに大先輩の卒園生や小学生のちょっと先輩の卒園生も加勢してくれて園としては、この上ないHAPPYをもらいました。子ども達が大きくなるには、自分の未来を想像する力が大切。お仕事を体験するだけでなく、色んな世代の人たちと実際に係ることで力をもらったことと思います!
2025/08/09

稼いだお金を使う!

2日間、キッザニアで稼いだお金を「お祭りごっこ」で使うというイベントをPTA役員さん達が作ってくれました。子ども達は、お給料のエンチョー札(!)を持って縁日に繰り出しました。年長さんともなると「お金まだある?」「オレ、○○使ったもんで、これしかない」と言って、お財布の中身を見せ合う姿があったり(笑)小学生の先輩たちが、お店のお手伝いをしていて射的の方法を教えてくれたり、お客さんを並べてくれたりと、とても微笑ましい光景も見られました。せんべー先生のかき氷やさんでは「やっぱブルーハワイだよねえ」などと言いながら青くなった舌をペロリ。楽しい夏の一日でした。
2025/08/09

「キッザニア」2日前

「キッザニア」の2日目。「壊れた楽器を修理しよう」「塾の先生になろう」「ネイルサロンで働いてみよう」「害虫駆除のプロになろう」「モデル撮影をしてインスタグラムに投稿しよう」「ショップに定員さんになってラッピングをしよう」「建築家になろう」「住みたい家を選んでみよう」「消防士になってみよう」「中学校の先生になろう」と多彩!中学校の先生では、子ども達の大先輩の卒園生が駆け付けてくれました!年少さんが塾の先生になって「わかるひと?」と大きな声で質問をしていたり、ショップの定員さんになって「いらっしゃいませ」を皆で言ってみたり。関わってくれた大人の数だけ子ども達はたくさんの体験をし成長する事ができました。みなさん、有難うございました。
2025/08/07

アルキメデスの原理

川に入って早々、文句を言いに来た河童1名。「先生~このライジャケさあ、だめだにい。水に浮かん!お尻つく!」「今日さあ水少ないからねエ」「だけどさ、ライジャケつけたら、浮くんでしょ?」おおお~彼はライジャケをつければ浮くからねと言う説明を、おそらく木の葉のように水の上に浮かぶと思ったのでしょうね。なるほど!「わかった、じゃあさ。あっちにいるシモちゃん(体操の先生)の近くに行ってみ。浮くで!」「分かった!」と言って、少し水量のある方へ移動していき。そこで存分に浮いていました。「人が浮く」ということを体感してくれたと思います!こうやって、子ども達は知恵を獲得していきます。
2025/08/05

河童3号発進!

今年は全学年、川に行く事が出来ました。今日は河童3号がついに発進!・・あれ??ご機嫌で河原に来たものの、どうやって遊んだら良いのか迷っている様子の3号たち。これはいかん!景気づけに(?)「先生達、水かけてやって!!」と声を掛けました。先生達に、思いっきり水を掛けられて、我に返った河童たち??川遊びのエンジンがついにかかると、思い思いの川を存分に楽しむことができました。20年以上も前のパパたちに作ってもらった木のカヌーも健在です。水が入ったり、うまく進まなかったり、でも子どもが自分で工夫できる大きさなので、そこが魅力。手で水をかく技も習得しました。
2025/08/05

早出幼稚園版「キッザニア」

今日から「お仕事体験」がスタートです。PTA役員の皆さんが自身が働いている企業を中心に声を掛けてくれて、子ども達はさまざまな体験をすることができました。今日は1日目です。警察官、体操の先生、介護士さん、信用金庫さん、お医者さんと看護師さん、カフェ店長さん、自衛隊員、旅行会社さん、マクドナルドの店員さん。たくさんのお仕事ブースが園内にできました。子ども達は体験と一緒にたくさんの大人ともかかわることができ、イキイキとしていました。「大きくなったら!」そんな夢を描いたり、お家で話題にしてくれたら、うれしいです。
2025/08/04

河童2号は新米さん

昨日は、年少の川遊びでした。川は初めてという子も多く、ドキドキのみんな。河童1号の年中のみんなのようにライフジャケットで流れるなんて・・無理な様子。水鉄砲やゾウサンジョウロが大活躍していました.。気が付くと、ワラワラと岸に寄って行ってしまうので(汗)、カヌーの出動。「乗る乗る~」と言って再び戻ってきましたが、なにせ水量がないので自力では動けず、パパたちが頑張ってくれました。子ども達を5~6人乗せて川の中を何度も往復。お疲れ様でした。今日は筋肉痛では??おかげで、子ども達とって楽しい夏の思い出となりました。これで川に愛着を持ってくれたかな?


2025/07/30

今年の河童1号!

いよいよあたご川満喫シーズンに突入しました。今年の河童第1号は年中さん。水量は少ないので、安心して遊べましたが、流れがなぜか早い!(川筋を見るのに時間をかけました)下流でキャッチする先生達が待機して、河童の川流れ張りに流れる、流れる。「桃いきま~す」が合図となりました。(笑)子ども達は大きな声で笑ったり、先生達を水鉄砲で狙い撃ちしたり、カヌーに乗ったりとご機嫌な一日でした。日本の清流100選に選ばれているあたご川です。ご家族でも、どうぞお出かけください。
2025/07/22

どろんこWEEK4日目

4日目は、どろんこのお片付け。どろどろになったパンツを洗って、しぼって干したら、シャボン玉タイム。泥んこのあとは、きれいサッパリ!このプログラムの流れの中で、子ども達は「汚れたら洗えばいい」というリセットの仕方を体感していきます。一緒に泥まみれ、水まみれになって友達との距離もグンと縮まりました。最後に大きなスイカをパッカ~ン!さあ、夏の始まりです。
2025/07/18

どろんこWEEK3日目

ことしのどろんこWEEKは、天候に恵まれ思いっきり水びたし、泥まみれ!ごきげんな忍者諸君でした。(ただし、熱中症対策のため、ちょっと時間は短縮。)朝から忍者になりきっていた子ども達。毎年恒例の「勇気の玉」の発見に全力!玉が見つかると、水を掛け合ったり、泥んこにダイビングしたりと大騒ぎでした。れんげ組さんは、滑り台に水を流してスプラッシュマウンテン。到着地点の子ども達が作ったトラさんのふかふかベットを並べたので、そこへ飛び込むのも楽しい!!家では絶対にできない子どもならではの遊びです。
2025/07/18

どろんこWEEK2日目

暑い日が続いています。朝からクマゼミの声は聞こえるものの、暑すぎて少々元気がないくらい・・9日は、どろんこWEEK2日目。忍者村のちびっこ忍者たち(見習い!)は、免許皆伝にむけて、「村づくりの術」で村をつくりました。ボディペイント絵具を使って、思いっきり「汚れる事!!」を楽しみました。初めは「先生も付けてもいいの?」と遠慮ぽかった子も気が付けば、ローラーを持ってきて背中にぬりぬり。年長の男の子たちは、水鉄砲を2丁拳銃(この表現は古いですね・・笑)なみに操っていました。どろんこWEEKは、子ども達が本来持っている「いたずら心」に大人がどれだけ乗っかって楽しむかが勝負どころです。先生達もエンジン全開!!
2025/07/10

どろんこWEEK1日目

今年のテーマは「忍者」1つの忍者村に1つずつの忍者学園が誕生!ひとつは「ダイヤモンド忍者学園」もう1つは「最強!忍者学園」んんん・・どちらも胡散臭い・・じゃなかった授業料が高そうだ(爆)今日は、それぞれの忍者学園の忍法のお披露目の日。なずな組が繰り出した「にこにこHAPPYの術」(正確な名称は違ってるかも・・)は、さすがです。年少にしかできない技で、敵の戦闘意欲を無力化するつもりらしい。なでしこ組の「黄色帽子手裏剣の術」もなかなか!各クラスがそれぞれの忍法を披露した後は、いよいよ「村づくりの術」で、それぞれの村を盛り上げます!1F職員室隣のろうかから、必要な廃材をもっていく子ども達。はじめは、1つ1つ手で抱えていましたが、そこそこの大きさのある箱の存在に気づき「こん中にいれていけばいいじゃん」そうそう、良く気付いたね。そのうち「だったらこれさら持ってく?」いや・・それは無理でしょ。(笑)子どもたちの試行錯誤は続きます。さて、どんな忍者村ができるかな?
2025/07/08

展示会

業者さんの展示会に行って来ました。満3のひまわりさんがつかえる水遊びセットやプールの周りに敷くスノコなど注文してきました。こう暑いと水遊び周りに目が行きます。昨年度は、文字にあまり興味を持てない子たちに興味を持つきっかけになるようにとパッドを3台求めました。予算もあるので、購入できるものは限られますが行くとさまざまな教材をみることができて刺激になります。・・とウロウロしていたら、HPをお願いしている担当者とばったり。「先生~いつになったら」とブーブー。リニューアルを頼むだけ、頼んでほかしてました。(汗)夏休みには手を付けよう!
2025/07/04

おばけとそうめん

早くも「夏の風物詩」モードの年少さん。りなっち(担任)が、「ちょっとひんやりすると思います」と自慢げに伝えてくれたので、教室を覗くと個性豊かなオバケがゾロゾロ。カメラを向けると、どんどん迫ってきました。(笑)となりのなずな組では、はじめてクッキングで、そうめんづくりに挑戦。「まぜまぜして食べるとおいしんだよ」とうれしそうに食べていました。自分たちで作ったそうめんは美味しいね!
2025/07/04