園長ブログ
園長 荒巻太枝子
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
小学校卒業式
小学校の卒業式がありました。子ども達は、証書をもらったら、そのまま親の所へ持って行ってから席戻るという、素敵な演出でした。校長先生のメッセージも強く逞しく今を生きて行こうという想いが伝わりました。(今、日本中の教育に携わる人たちは、そう思っていると思います)どうぞ親子で、逞しく、そして楽しく人生を謳歌してください。午後には、卒業した子達が園に寄ってくれました。ちょっと照れくさそうなその姿に幼稚園時代を思い出しました。中学校へ行っても頑張れ!フレ~フレ~
2025/03/20
お引越し
修了式も終わり、みんな4月からの教室へお引越しです。ドキドキ、わくわく!そして、大荷物と大騒ぎ。みんな張り切って行こう~!!
2025/03/20
卒園式
にぎやかな年長さん60名も、とうとう卒園!活動の目的をつかむのが上手で、2学期の運動会、観音山宿泊保育を超えたあたりから、活動を楽しみながら加速度的に成長してくれました。3学期の音楽発表会は、まさに集大成。それぞれの子が自分のものにしてました!意欲と夢に満ちた気持ちをそっくり持って、小学校に進もうね。入学したらランドセルを背負って園に遊びに来てください。
2025/03/15
大掃除
6年度もそろそろ終わりです。れんげ組のみんなは、ぞうきんを取り出して大掃除。サッシのレールもゴシゴシ。とても丁寧にお掃除をしていました。さあ、次は年長さん。頼りにしてますよ!
2025/03/15
アイドル誕生!
さい&りゅうのデビューに刺激され、アイドルユニット「うさぎダンス」がデビュー!!卒園式目前のデビューとなりました。野外ステージ前にお客さんがゾロゾロ・・となかなか集まらないので、さい&りゅうの敏腕マネージャーアカネちゃんが助っ人となり「いまから、うさぎダンスのコンサートが始まります」と放送すると、あっという間の人だかりに!(笑)かわいいうさぎダンスのパフォーマンスに一緒に踊る年少さんと年中さん。素敵な年長さんの思い出がひとつ増えました。
2025/03/15
アーティスト誕生!
音楽発表会が終わってから毎朝園の廊下にストリートミュージシャンが!?職員室や年少の部屋にやってきて「弾いてもいいですか?」と地道な営業(?)を続け、ついに遊戯室ライブが決定。ライブではアナウンサー担当(マネージャーも兼ねてるらしい・・笑・・)が2人を紹介。そのあと「今日は僕たちのライブに来てくれてありがとう!」と2人が登場。アンコールにもこたえてくれました。終了後は各クラスを回ってサインを書いてました。(爆)早出幼稚園にたけちゃんに続くアーティストの誕生です!!ユニット名は「さい&りゅう」です。みなさん、応援よろしくお願いします。(笑)
2025/03/08
小学校の先生が年長児を見に来てくれました
今、あちこちの学校と進学する子ども達の情報交換をしています。昨日は、地元の小学校の先生が様子を見に来てくれました。小学校へ行くと一番小さい1年生も幼稚園では、年長さんです。昨日はサーキット遊びをしていましたが、よく考えイキイキと運動している姿を見て頂けました。進学しても「自分でやらせてください。大丈夫です」とお伝えしました。ただ生活環境は大きく変わるので、ママやパパ励ましや持ち物のチェックは必要です。持ち物が増える分、1学期は幼稚園時代以上に手がかかるかもしてませんが、サポートをよろしくお願いします。
2025/02/26
音楽発表会
24日は音楽発表会でした。どの子も音楽を楽しんで、またクラスの仲間達と一緒に演奏したり、歌うことを意識して頑張ることもできました。仲間を意識して自分の役割を果たすことが出来る3学期ならではの活動です。ひとりひとりを見ながら、「ああ成長したなあ」と実感しました。舞台裏では、緊張した様子も見られましたが、テンションが上がりすぎる事もなく硬くなることもなく上手に気持ちをコントロールできていました。そんなことも成長の証ですね。
2025/02/26
動物総選挙
食育研究会の事例発表に行った帰りの車の中で、日本平動物園の動物総選挙の話題を夕方のTVでやっていました。昨日の事でもあり「お?どの動物が人気?」と思って目をやったら、我がえんぴつグループは、まさかの無効票を3票も入れてました!「アザラシかわいかったよねえ」「フクロウ、かっこ良かった」・・って立候補してないじゃん!!(笑)あっちゃこっちゃ飛び回りすぎて、帰りの時間ぎりぎりでもどってきた我がえんぴつグループは選挙ポスターも確認せずに「何、何、何にいれるのお?」とあせって投票したのでした。やれやれ・・おまけに本人たちは「レッサーパンダにしたあ」とか言ってるし!(入れてないじゃん!)おいおい・・それでも、どの動物が当選するか楽しみです。
2025/02/14
お別れ遠足
今年度のお別れ遠足は「日本平動物園」道中、富士山も大きく見れて子ども達もお出かけ気分いっぱい。動物園では、はしゃぐ、はしゃぐ。私も1グループ担当しましたが(もちろん実習生の補佐付で・・笑)頼むからもう少し落ち着いてくれ~。と言いながら歩き回りました。オラウータンを見て「おじさんみたいだねえ」サイを見て「象みたいに大きい」と感動したり、アザラシ、白熊に見とれたりと子どもらしい素直なことばが沢山聞けました。なぜかお腹を見せて来たメスライオンには、みんな絶句してましたが・・動物総選挙でもお気に入りの動物に1票入れてきました。しかし肝心のSDGsプログラムはどうなった・・子ども達の中に収めるには、もう少し咀嚼が必要かな。環境と生き物の関係について練ってみようかなと思います。
2025/02/13
近しい人が亡くなるということ
お正月明けに実家の父が亡くなって、あわただしく1ケ月を過していました。2月に入り、ようやく落ち着いてきました。父は私の「自然観」を作ってくれた唯一無二の存在です。感謝しかありません。ここ数年、生きていく中でさまざまなインスピレーションをくれた「師」と言うべき人たちを見送りました。そのたびに自分のいる世界の扉が1つずつ閉まっていくようで、「ああ、年を取るというのはこういうことか」と実感させられます。一方でまだまだ扉を開きたいをいう思いもあり、葛藤しつつ過ごす60代です。
2025/02/08
PTA役員のみなさんから、すてきなプレゼント
きょうは、PTAさん主催の「ふれあい会」。子ども達と一緒に楽器作りをしてくれて、そのあとこども館でも活躍しているアミーゴさんによるミニコンサート。子ども達は手作りの楽器を嬉しそうにならしていました。新年早々とてもHAPPYな気持ちになれました。有難うございました!!このHAPPYをおすそ分けしたく2月の音楽発表会で、子ども達の手作り楽器による園の歌を披露したいと思い立ちました!一緒に歌ってくださいね。最近ではPTA活動は随分減って来ています。当園でも削れるところは全て削りました。園によっては全くないところもあります。しかし、子ども達は多くの大人たちに守られ、微笑んでもらうことで自分の生きている世界への信頼感と安心感を得て成長していきます。また大人たち自身も、そんな子ども達の姿に感動し広く、世の中を見る目を養っていきます。人が人として成長してくための「手触り」は無くすべきではありません。今日の子ども達のうんと柔らかい笑顔を見て、さらにそう思いました。
2025/01/10
今年の干支はヘビ
毎年、お正月に卒園生のレイちゃんが、おじいちゃんの作った竹細工の干支置物を持ってきてくれます。今年はヘビ!ユーモアたっぷりのヘビさんに和みます。玄関に飾っていますのでぜひ見て下さいネ。レイちゃんは現在美大生。来年は就職か院に進むか思案中なようです。卒園した子達が成長して、自分の行きたい道を歩いている様子は、まぶしく、そして励まされもします!!
2025/01/10
あけましておめでとうございます
新しい年となりました。今年も子ども達の笑顔があふれる、おだやかな1年となりますように!よろしくお願いします。
昨年末は、例年の通り大阪の大学の集中講義へ・・学生のみなさんはクリスマスだというのに熱心に出席してくれ、有難いことです。さて今年最初のカモフラージュです。どこになにがいるかな?
昨年末は、例年の通り大阪の大学の集中講義へ・・学生のみなさんはクリスマスだというのに熱心に出席してくれ、有難いことです。さて今年最初のカモフラージュです。どこになにがいるかな?
2025/01/03
たけちゃん参上!
早出幼稚園のスーパースター、「こまのたけちゃん」が今年も園に来てくれました。子ども達は大興奮です!!見るだけでなく、直接指導もしてもらいました。年長さんは、たけちゃんの提案で全員でコマ対決をすることに!!すると‥お昼ごろ「コマの名人」と「コマの達人」と名乗る2名が職員室にやって来て「ツヨシにはぜってえ負けないから」と言って(どうやらツヨシくんは名人と達人の上をいくらしい!)自作のポスターを持ってきました。みんなに応援を頼みたいからポスターを貼って欲しいとのこと。貼る場所も目立つ靴箱の上を要望されました。(爆)コマ大会の本番は1月です。さて、優勝は誰でしょう?
2024/11/28
お遊戯会②
満3のひまわりさんは、舞台にぞろぞろと出てくるだけで可愛いですね。年長ともなると、「気持ち」を表現する事ができるようになります。子ども達の成長をストレートに感じる事ができます。
2024/11/28
お遊戯会①
お遊戯会が終わりました。今年度のテーマは「宇宙の仲間のためにことばを集めよう」でしす。オープニングは年長児全員による「よさこい」です。年少の頃、お話をすることが苦手であった子が誰よりも大きな声で「どっこいしょ、どっこいしょ」と掛け声を掛けながら踊っている姿に感動しました。物語の中でも、たくさんの「ことば」がでてきました。子ども達はことばに触れながら、舞台を楽しみ表現をしていました。バックヤードにいる我々は、ことばカードを並べたり、ひっくり返したりと重労働に!(笑)
2024/11/28
カウンセリングを学ぶ
理事のおの先生が紹介してくれた講座に参加。観音山帰りであったために、さすがに3日間の講座は無理と考え最終日のみ参加しました。講師の先生のユーモアたっぷりの講義のおかげで、みっちり6時間リラックスして学べました。カウンセリングとか面談とかいうと、ついつい終着点を想定してしまうのですが、まずはかかわりを大切にしましょという考え方には、とても共感できました。
2024/11/04
観音山行ってきました~
台風21号の影響が心配で、ほぼ1週間、天気予報とにらめっこ。現地でも、予報のグラフを見て、都度都度プログラムを変更。観音山の先生も、丁寧に対応してくれました。まずは山頂登山ができたことが何より。山から戻ってくると、子ども達は口々に見つけたこと、体験したことをお話してくれました。2日目は雨模様であったので、雨間を見て外へ出かけ「フィールドビンゴ」をして戻った後、登山グループで「ハビタット」。パパたちも一緒にさまざまな環境を表現しました!珠玉は、うなぎ、あさり、ドウマンガニ、鳥居、観覧車ともりだくさんに詰め込んだ「浜名湖」でしょうか?(笑)
2024/11/04
だいだいだいぼうけん!
年長さんの観音山宿泊保育がもうすぐです。今日は、年中、年少のみんなの前で「出発式」!「だいだいだいぼうけんのうた」をうたって気合い(!)を入れました。山には、面白い宝物がいっぱい。(私のコレクションも見てもらいました!)たくさんの宝物を持って帰ってきたいと思います。年中さんは「黄組さんてすごい!」とリスペクトしてくれたようで、「だいだいだいぼうけんのうた」を鼻歌に教室に帰ってきました。にしても、雨が心配なので「雨プロ」も山のように準備しました!
2024/10/30