園長ブログ
園長 荒巻太枝子
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
【プロフィール】
自然とひとをつなぐ自然案内人として活動中
ネイチャーゲームトレーナーとして県内外の大学において保育者を目指す学生に保育内容(環境)の授業を受け持つ
静岡県環境審議員、浜松市環境審議員、浜松市環境教育ネットワーク副委員長
チャイルド本社刊「みんなともだち」 親子で楽しむ自然体験 コーナーを担当
共著「人と自然をつなぐ研究」「ネイチャーゲームで広がる環境教育」ほか
平成25年度 環境大臣賞受賞
探偵団!
大型積木の近くで、ナットが落ちているのを見つけた年中BOYs。「こんなの落ちてた」と言ってもってきました。「大変、どれか遊具のものがとれちゃったのかなあ?」と言うと「よし、みんなで見てみよう」と提案があり、遊具のあちこちをみんなで点検をしました。形が違うとか、大きさが違うとか・・そもそも取れてない・・そのうち、全員で探すのは効率が悪いと思ったのか「よし、2つにわけよう」と提案があり2組に分かれて捜索を開始。それでも効率が悪いと思ったのか「全員バラバラで探そう」という提案が!みんなで、あっちこちを探すことに・・でも形状を覚えてないので「ちょっと、見せて」「ちょっと、違うよね」が度々。(笑)結局、ナットが取れている遊具はなく、謎のままです。むむむ・・次の日も「先生、今日も探すか」と言うので「ごめん、今日は先生達の給料計算の日なんだ」と言ったら「わかった、じゃあ明日ね」と。給料計算が何たるものか知っているわけではないけれど、ほぼ探偵団のメンバーとなっている私の都合は優先してくれるところが、仲間っぽくて、嬉しい。(笑)
2024/05/20
「家庭」を中心にみんなで子育てを考えましょう
「ペアレントトレーニング」がスタートしました。ご参加の皆さん、ありがとうございます。親としての気持ちをフラットに交換できる場として発展すると良いなと思っています。子育て真っ最中の副園長アヤカ先生にも良い学びになっているようです!また先日は、「誰でも通園制度」に手を挙げて下さったみなさん、どうもありがとうございます。まだ試行段階の制度ですのでどうなっていくのか・・というところではありますが、数名の方が手をあげてくれたので、とても心強く思っています。よろしくお願いします。もうひとつ「こども救急救命士」というイベントを企画中です。こちらは、日曜参観会でご案内できるかと思います。ここ最近、国の政策により随分と幼児教育界は振り回されましたが着地点は「家族」だと思ってます。家族として、みんなで子育てを考えましょう♪そういえば、今日は「母の日」でしたね。子ども達からたくさんの「ありがとう」をもらって下さいネ。「うちのママは世界一!」みんな、そう思ってますよ。
2024/05/12
1ケ月たちました
トイレに行くたび、なぜか大絶叫(?)していた年少さんも「ここへかけるんだよ」とお友達に教えたり、「ちょっと来て」と先生の手を引いたり、すっかり落ち着いてきました。カエル池に咲きそろった菖蒲や池の中を悠々と泳ぐメダカたち、大量発生しているらしいヤゴたち(近所の卒園生はわんぱく団を結成して、休みの間に観察・・いや・・密漁か・・笑・・に来ていると言ってました)そしておなじみのダンゴムシたちが子ども達の心を和ませてくれています。※メダカは以前に勤めていたマイ先生からもらったものたちが、度重なる増水にもめげず増えています!年長さん達もお兄さん、お姉さんらしさを発揮しています。早出幼稚園の年長さんとしては、これは出来なきゃね・の一つが大型積木。お互いに「○○、どうする台なしでやってみる?」とか声をかけあってチャレンジしていました。
2024/05/12
お祭りも終わり..
久々の「浜松まつり」を家族で堪能したのでしょうか?子ども達の言葉のイントネーションがなぜか例の「おいちょ~おいちょ~」のイントネーションになっているのことにクスリと笑えます。今日も年中さんがお友達を追いかけながら「待ってえっ、待ってっ」とあのトーンで、走り方もちょっとそんな感じ。(笑)年少さんもやる気に満ちています。今日は、せんべー先生のマットのお片付けをみんなでお手伝いなかなか頼もしい!!
2024/05/08
家族で過ごそう
参観会にお越しいただきありがとうございました。子ども達にとっては自分たちの生活場所にママやパパが来てくれる事は、とてもうれしいことです。ママやパパパの手を引きながら、園内を紹介したり一緒に遊び込んだり、とてもいい笑顔が見られました。GWはいかがお過ごしですか?家族の時間をたくさん楽しんで下さいね。参観会では、子ども達にまずは生活者として身に付けたい基礎中の基礎についてお話をさせて頂きました。いじめや不登校など子ども達をめぐる課題はたくさん報道されますが、まずは日々の生活について子ども自身が自分で判断しこなしていけるような力を付けさせましょ。日々の暮らしに違和感やできない感があることはシンドイことです。あたり前のことが、スムースにできる、そのうえに学習や友達とのかかわりが乗ってきます。「家族」といることが、嬉しい楽しいも生活していく上での基本的な感情かと思います。
2024/04/29
今しかできない!!
ネイチャーゲームリーダーの指導員の心がまえに「チャンスを逃さないで!」という一文があります。自然が見せる一瞬の表情、同時に子どもの心が動く今!そのチャンスを言います。今朝の大雨で園庭には、ごきげんな水たまりが!砂場はほぼプール状態。年長さんは、ありったけの砂場のおもちゃを持ち込みザバザバ。ゆるくなった園庭をせっせと掘る子もいました。こんな「やらかし」ができるのは幼児期だけ!大いに楽しみましょ。しばらく汚れた服を持ち帰るかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!
2024/04/17
親も子も体験できる、学べる幼稚園!
今年度からは、公的なお仕事がぐんと減るので、親も子も学べる、体験できる幼稚園のしくみづくりを考えています。
SDGs、防災教室、デジタルお絵かき、ネイチャーゲーム体験、食育クッキング、ペアレントトレーニング・・やってみたいことは山ほど!どんどん声を掛けさせていただきますので、積極的にご参加ください。
2024/04/09
初日!
今朝は大荒れの天候でした!朝、送って下さった保護者の皆様、有難うございました。初めての園で例年のごとく大泣きの子、廊下を探索する子とさまざまでしたが、好きな遊びも見つかって早くも茶目っ気たっぷりの子達も!今週は、緊張から疲れも出るかと思います。家ではゆっくり休んでね。
2024/04/09
1年生おめでとう
5日は、小学校の入学式。式後にかわいい3人組が園に寄ってくれました。ランドセルもスカートも自慢。嬉しさいっぱいで笑顔がまぶしかったです。小学生、めいっぱい楽しもうね。
2024/04/09
入園おめでとう!
いよいよ6年度のスタートです。天候が心配でしたが、きれいな青空。ちょっぴり涙もでましたが先生達の人形劇に釘付け!園の歌に合わせてタンバリンやすずを鳴らしてくれた子もいました。やりたいこと、たくさんやって大きくなろうね。
2024/04/09
令和5年度が終わりました
先生達の指導要録作成も終わり、園理事会、評価委員会と年度の締めくくり作業がすべて終了。幼稚園協会のお仕事も終了。このところ土日返上のオーバーワークが続いていましたが、ようやく年度の終わりを迎えました。みなさま、お世話になりました。とりあえず明日は半日寝て、午後は美容院だなあ♪日曜日は、卒園式の写真ボードづくりにはげみますが・・4月からは久々に空白のある手帳が戻ってきました!子ども達と何しよおか。たくさん遊びを考えていきたいと思います。
2024/03/29
環境教育ネットワーク会議
本日の午前中は環境教育ネットワーク会議でした。長年、ベッコウトンボで有名な桶ケ谷沼の自然と向き合ってきた細田会長が自然環境調査の集大成として報告書を発刊したというので、頂いてきました。綿密な調査による記述には、頭が下がるばかりです。会長は最後の仕事として、まとめ上げたとおっしゃっていましたが・・・私は何を残せるのだろうかと・・ふと思いました。まずは、子ども達と野に出よう!浜松の豊かな自然をできるだけたくさんの子ども達に伝えたい。それが仕事だな。
2024/03/19
お引越し
18日は修了式。春休みが明けると年中、年少、満3クラスは、みんなひとつ大きくなります!ということで、修了式の後は、新しいクラスへお引越し。先生はだれかな??先生達は、それぞれにサプライズ作戦。「さて、どっちの先生でしょうか?」とニヤニヤしながら聞いていたのは、リナ先生。教室の扉から、ちょこっとのぞいていたエリ先生・・一足早く年長の部屋へ行き「エエエ~エンチョー??」と言わせていたのはエンチョーでした。(笑)
2024/03/19
卒園式がありました
とても人懐っこくて愛嬌たっぷりの子ども達でした。そのせいかほんわかとした温かみのある卒園式となり和みました。4月からもその笑顔で友達をたくさん作ってね!保護者の皆様、ありがとうございました。特に今年度は〇人きょうだいの一番下・・というご家庭も多く式後に声を掛けていただき有難うございました。また家族で園に遊びにきてくださいね!
2024/03/16
参観会有難うございました
金曜日は参観会、有難うございました。今年度はPTA役員の皆様が配慮から、総会の場でみなさんがお話しできる時間を少しでも多くと設定してくださいました。コロナによってさまざまな分断が言われデジタルで繋がることの有効性もみえてきましたが、やはり核となるのは、人と人のダイレクトなつながりだと思います。立場上、沢山の会議に出席させて頂きますが直接お話をすることで、見えてくることもたくさんあります。子どもたちも直接人とかかわることで、大きく成長します。終了後、クローバークラスだよりには、おこさんとお家の方の笑顔の花が咲いていました。とても心が和みました!
2024/03/09
3月3日はお祝いの日!
浜私幼の会長を次の方に引き継ぐためにバタバタし、年長の準備に追われ、そうこうしているうちに補助金申請の書類やら新制度移行のための書類やらが降って来るし、アタマオーバーヒートだわ~と言うさなか、りなっちのめでたい結婚式!大勢のこどもたちやら保護者の皆様に囲まれて、とってもあたたかな式でした。おめでとお~!!産休でお休みをしているユキ先生からもおめでとうのお知らせが!元気な女の子を出産されたそうです。なんともハッピーな1日でした。
2024/03/08
感謝状をもらいました
17日土曜日、浜松市消防音楽隊の定期演奏会の中で行われた民間優良防火組織の表彰式に参加しました。長年に渡る当園の消防署見学や園での防火、避難訓練等に対して「感謝状」を浜松市長からいただきました。園代表として、ゆり組のミヤチ君に壇上に上がってもらいました。2人で代表のはずだったのですが、もう1人のお子さんが、急な発熱で欠席となり私が代打(?)で壇上に・・ついでに他の園のお子さんのお手伝いもしておきました。(笑)ミヤチ君はトップバッターで最初に名前を呼ばれ前へ進む役割でしたが、とても大きな声で返事をし、堂々と前にでていきました。さすがです!!終了議、会場を出る際に「せんせい~」と呼び止められて振り向くと元PTA会長さんが娘さんと来られてました。娘さんの吹奏楽の先生が出演されているので・・とのこと。もう中2になったナナちゃんは、しっかりとした落ち着いた感じの中学生に成長していました。自分の好きなことを見つけて大きくなっている姿がうれしかったです!今回の演奏会も演奏だけでなくレスキュー隊の映像紹介もあり”子ども達に見せたら将来目指してくれるかな”と感じました。
2024/02/18
もうすぐ一年生 歩いてみよう!
年長さんは、もうすぐ1年生です。小学校へはいると自分たちで交通安全の意識を持って歩かなければなりません。1年生になれば、突然できることではなくて、やはり体験が大切。特に今の子ども達は、自家用車での移動が多いので'自分で歩く'という体験は多くありません。なので、横断歩道な要所要所に先生たちが立って、やってみることに・・さてさて・・横断歩道で車が止まってくれたのに、歩き出せない、駐車場から出てくる車が気を使って止まってくれたことに「早く行って!」と叫ぶ(暴言か??)道の向こうにいる子に「おおい○○ちゃあん」と手を振って叫ぶ、後ろから歩いている子は、ほとんど車の様子を見ていない・・などなど様々な問題点が浮上。おおおっ・・これは再チャレンジが必要です。暖かく見守ってくださった近隣の皆様には大きな感謝!
2024/02/18
お別れ遠足
気が付けば11月後半から、ず~とブログをお休みしていました。申し訳ありません。常に仕事に追われているのですが、さらに山積みされ・・とりあえず昨日の園長総会で、浜私幼の会長職を3月末で降ろさせてもらえることになったので、春はもう少しジャーと思ってます。本日は年長さんと岡崎世界こども美術博物館に行って来ました。キーホルダーを作ったり、トリックアート展で着ぐるみを着て写真を撮ったり、外の遊具や裏山で遊んだり子どもらしさ爆発!の一日でした。このところ、書類、書類、ときどき会議のような日々でしたので、子ども達について行くのが大変。「エンチョー来て~」と言ってもらえるのは、ありがたいけど・・フーフー言ってました。早くも子ども達に大人気の実習生タイチ先生や4月早出幼稚園デビューのミウ先生は、ケラケラ笑いながら走っておりまして・・ああ若さがまぶしい。そして感謝!!と思うのでした。
2024/02/09
行事の意義
お遊戯会に向けて子ども達は練習中です。とはいえ、ピット揃えるとか必ず右足から出るなどと言う練習はしません。夏のどろんこweekで子ども達みんなで考えた未来モンスター(多少、自分を手伝ってほしいとかご馳走食べたい的な欲張りモンスターではありますが‥苦笑・・)の世界を皆で一緒に遊ぶ。そのためには一緒に手を繋いだり、声を出したり、踊ったりしたいよね・・という考え方です。なので、お客さんなのに真似て踊ったり歌ったり。そんな姿も見られます。先生達は、こんな風にしたら踊りを楽しんでくれるかな、周りの友達を意識してくれるかなと言う視点から踊り方を考えたり、小道具を考えたりします。当日は、保護者のみなさんと子ども達と先生達とみんなで子ども達の成長を実感する場ですね!総練習では年中の時に踊りのタイミングがうまくつかめなくてドキドキしていた子が年長となり晴れやかに堂々と楽しそうに踊っている姿を見て、保護者の皆様より一足先に感動!しました!!
2023/11/12